このホームページでは平行法、交差法およびアナグリフの動画があります。平行法と交差法は鑑賞用の道具がいらない裸眼立体視用です。アナグリフは赤青メガネを通して見るようになっていますが、このメガネは色セロファンで簡単に自作できますが、アナグリフ用めがねとして売られているものもあります。
動画の立体視は静止画の立体視よりもちょっと難しいかもしれません。動画の立体視がうまくできない方は静止画で立体視の練習をしてからご覧になるとよいでしょう。
このホームページでは、見易さを考えて
平行法は小型の320×120ピクセル画像、交差法は640×240ピクセル画像にしています。
![]() |
![]() |
平行法の見方1 平行法の模式図です。 平行法では左目で左側のイメージを右目で右側のイメージを見ます。 初めての方はディスプレーから数10cmはなれてディスプレーより後方を見るようにします。実際ディスプレーの上端から後ろにある壁などを見ながらゆっくりと視線をディスプレーに移していってもよいでしょう。最初はぼやけていてもはっきりと見えてきます。像が3つに見えれば真ん中の像が立体になっています。 |
![]() |
![]() 目をつぶって遠方を見る感じでゆっくりと目を開くようにしてもうまく見えます。最初は像がぼけて見えても力まずに見ているとはっきりと見えるようになります。 平行法は320×120ピクセルの小型画像にしていますので立体視がしやすいと思います。 平行法の練習 下の画像で練習してみてください。下の静止画像がうまく立体に見えたら、動画のページに移って動きのある映像を楽しんでください。 両眼の距離が日本人では65mm程度と言われていますが、平行法では2枚の画像の大きさが両眼距離より大きいと見づらくなりますが、練習すれば大きな画像でも見えるようになります。 両眼の位置を水平にすることが肝心です。顔を傾けるとうまく見えません。 |
![]() |
![]() |
平行法のイメージ 320×120ピクセルの画像です。この静止画で練習してみてください。 下方の大きな魚が手前に見えれば成功です。下方の魚が奥に見えるようですと交差法になっています。 |
![]() |
![]() |
交差法の見方1 交差法の模式図です。 交差法では左目で右側のイメージを右目で左側のイメージを見ます。視線がディスプレーの手前で交差します。いわゆる寄り目です。交差法は大きな画像でも見ることができます。 交差法は寄り目でみますのでディスプレーと目の間に指を立てて指先を見つめるようにしますと寄り目になります。指を前後に動かして像が3つに見えるようにします。 |
![]() |
![]() 別の仕方として指でリングを作り片方づつ目を閉じリングを通して右目で左側の像が見え、左目で右側の像が見える位置を見つけます。この状態で量目を開けると立体視ができます。指リングの代わりに四角い穴を開けた紙を用いてもよいでしょう。 メガネをかけている方はメガネの鼻の部分を見るようにしても立体視ができます。 交差法の練習 交差法の画像は640×240ピクセルです。平行法より大きい画像にしておりますので迫力のある立体視ができます。下の静止画像で練習してみてください。 静止画像で十分練習の上動画ページをお楽しみください。静止画像の立体視ができないと動画の立体視は難しいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
交差法のイメージ 640×240ピクセルの画像です。この静止画で練習してみてください。 下方の大きな魚が手前に見えれば成功です。 |
![]() |
![]() |
アナグリフ アナグリフは赤青メガネで見ると立体視できます。左目が赤、右目が青になります。赤青メガネは色セロファンを左右両眼それぞれに当てても見ることができます。厚紙に色セロファンを貼り付けてメガネを作ることもできます。青は濃い青よりも空色(シアン)の方がきれいに見ることができます。 アナグリフ動画は320×240ピクセルの大きさです。 赤青メガネの作り方はこちら |